
定期・特定健診
健診内容の特徴

健康を守るために、ご自身に必要な生活習慣の見直しのきっかけに、健診をご利用ください。
健康診断の主な目的は、病気を早期に発見し、健康を維持し、病気による被害を抑えて治療することです。腫瘍や潰瘍は、発見が早ければ早いほど治る可能性が高くなります。特に脳卒中や心筋梗塞などの生活習慣病は、健康診断で早期に発見することができます。健康診断を機会に、自分の健康を守るために必要な生活習慣を見直しましょう。
定期健診
労働安全衛生規則第44条に基づいた定期健康診断のことです。働く従業員の安全と健康を確保し、働きやすい職場環境づくりを推進するため、企業では健康診断が義務付けられています。
基本健診
診察等
問診
視診
聴診
測定
身長
体重
視力
聴力
血圧
尿検査
尿糖
尿蛋白
尿潜血
血液検査
中性脂肪
空腹時血糖
白血球数
血小板
HbA1c
特定健診
メタボ診断に特化
メタボリックシンドロームに着目して、生活習慣病の発症や重症化の予防をする目的として2008年4月に全国の市町村で導入された健康診断のことです。対象健診で生活習慣病のリスクが高い方には、個別に適応した生活習慣の見直しをサポートし、健康アドバイスを行います。
メタボリックシンドロームとは?
内臓脂肪が蓄積することにより、糖代謝異常や脂質異常、高血圧などさまざまな疾患が発生する状態です。
これらは動脈硬化を引き起こし、重篤な心疾患や血管疾患の要因として注目されています。
※補助金を活用しておトクに受けられます。
補助金がご加入されている社会保険(健保組合)から出ます。社会保険によって自己負担額は異なります。お気軽にお問合せください。
基本的な項目
質問票
服薬歴
喫煙歴
身体計測
身長
体重
BMI
腹囲
尿検査
尿糖
尿蛋白
詳細な健診の項目
心電図
眼底検査
貧血検査
安心して受診いただくために

・受診 者の皆さまに温かな対応を心がけております。
・可能な限りでお待たせすることのないようご案内します。
・どのように何故検査を行うか、検査前にご説明します。
早期発見・早期治療へ

・受診当日に対象の方へ、保健 指導を実施いたします。
・精密検査・再検査の受診をフォローいたします。
・昨年の結果を見た上で、健診を行います。